謝辞

2003年にスタートしたSML#開発の過程では,以下を含む色々な ご指導やご協力を頂きました. ここに謝意を表します.

プロジェクトファンディング

2003年に,北陸先端科学技術大学院大学にて,文部科学省リーディングプロジェクトe-Society基盤ソフトウェアの総合開発 「高い生産性をもつ高信頼 ソフトウエア作成技術の開発」 (領域代表者:片山卓也)の一つの課題 「プログラムの自動解析に基づく高信頼ソフトウェアシステム構築技術」(2003年―2008年,究代表者:大堀 淳)としてスタートをきることができました. このプロジェクトの主要な目標がSML#言語コンパイラの開発でした. SML#は開発ソースの総量が20万行を超える大規模システムです. このプロジェクトの支援がなければ,SML#の開発は困難であったと思われます. 文部科学省,e-Societyの領域代表の片山卓也先生,および関係各位に深謝いたします. この大型プロジェクトに加え,SML#の理論や実装方式の研究開発には,複数の科学研究費補助金によるサポートを受けています.

SML#が使用しているソフトウエア

SML#言語は,第1.0版以降は,SML#自身でコンパ イルし開発を行なっていますが,それ以前は,Standard ML of New Jerseyおよ びMLtonのStandard MLコンパイラを使って開発を行いました.

SML#はSML#開発チー ムによって開発されたソフトウェアです. ソースコードの殆どをスクラッチから開発しましたが,一部に以下のコー ドを利用しています.

     
内容 SML#ソース上の位置 ソース
ML-Yacc src/ml-yacc Standard ML of New Jersey 110.73
ML-Lex src/ml-lex Standard ML of New Jersey 110.73
ML-Lpt src/ml-lpt Standard ML of New Jersey 110.99
SML/NJ Library src/smlnj-lib Standard ML of New Jersey 110.99
TextIO, BinIO, OS, Date, Timer src/smlnj Standard ML of New Jersey 110.73
浮動小数点/ 文字列変換関数 src/runtime/netlib the Netlib

これらソースは,いずれもSML#ライセンスと整合性あるライセ ンスで配布されているオープンソースソフトウェアです. 「SML#ソース上の位置」およびソースパッケージのトップレベル にそれぞれのライセンスが添付されています.

研究開発協力者

SML#言語の開発にあたっては,多くの人々からの指導を受けました. 過去現在の開発チーム以外で特に貢献のあった方々は以下の通りです.

それ以外にも多くの共同研究者から色々な機会に示唆や助言を頂いており,それらは1989年にまで遡りますが,それらの方々の列挙は割愛させていただきます.